[PR]

バレットジャーナル発案者 ライダー・キャロルさん来日トークイベントレポート

手帳術
記事内に広告が含まれています。
[スポンサーリンク]

2019年4月20日(土)にG.Itoya10階 HandShake Loungeにて開催された「『バレットジャーナル 人生を変えるノート術』発売記念 バレットジャーナル発案者 ライダー・キャロル氏 来日トークイベント」のレポートです。

ライダー・キャロルさん(通訳あり)と文具ソムリエール 菅未里さんの対談形式で、モデレーターはモデル/タレントの長沢美月さんでした。

銀座・伊東屋イベント告知ページ

注1 トーク内容すべてを掲載しているわけではありません。
注2 ロイヒトトゥルム1917は、ロイヒトトゥルムと記載。

[スポンサーリンク]

バレットジャーナルを始めた経緯について

R.キャロルさん
今日はおこしくださって、ありがとう。日本の皆さんと会いたかった。ここに来てくれてありがとう。
菅未里さん
ライダーさんと会えるのがとても楽しみでした。中国では1000人の席が一瞬でなくなったそうですね。ライダーさんご本人から始めた理由をお聞かせいただけますか。
R.キャロルさん
バレットジャーナルは、一夜にしてできたわけでない。バレットジャーナルとは自分の整理、それは一つの側面です。このメソッドは、私自身の課題を解決するためのものです。私は小さい頃、学習障害と診断されました。インターネットが誕生する前、その時に持っていたのは、紙とペンだった。
ということで、紙とペンを使って自分が集中できるように、生産性が上がるように始まりました。20年前はうまくいかなった。今日、皆さんが見ているものは、私が長年試してきてものとしてご理解ください。
菅未里さん
紙とペンとの事ですが、仕事はデジタルデザイナーなんですね。書くことが大事ということでしょうか。
R.キャロルさん
皆さん、よく聞かれます。アナログかデジタルか。私は、デジタルおよびアナログと考えます。デジタルは、信じられない風につなげてくれる。デジタルで、世界の天気や世界の友人とつながることができた。ところがデジタルは、周辺を繋げるのには役立つが、自分の内なるものについては役に立たない。
R.キャロルさん
ある研究では私たちは5万を超える思考をしているとあった。私達の頭は高速道路のように走っている。ほとんどの瞬間、量に圧倒される。多くの人が情報過多でフラストレーションが溜まり、鬱になる。
デジタルは退屈な時間を埋めるときにつかうが、人によっては瞑想がいいという人もいる。ある先生にも言われた。瞑想時、自分は道路の脇に立って傍観している状態。確かに瞑想は私も実践している。交通渋滞に巻き込まれなずに傍観するのはパワフルな実践。けれども、何かが欠けている。
R.キャロルさん
交通渋滞に巻き込まれないと述べたが、自分の思考を見つめることで学びがある。なので、わたしは日記(ジャーナル)をつけはじめた。思考を駐車させるようなもの。自分のジャーナルを開くとき、気を散らすものはストップする。Facebookなどの通知は切る。現在のようなデジタル全盛時代は、いま言ったことが大事。
デジタルから切り離し、起こっていることを処理する時間が重要。
なので、バレットジャーナルはやることを書き留め、気を散らすものから切り離す時間として重要である。1回切ると、繋がりやすくなる。
菅未里さん
バレットジャーナルは、素晴らしい体系だと思います。体系化するのは大変だったんではないでしょうか。似たような事をやっている方はいたと思いますが、フォーマット化をここまでやりきった人はいないのではないでしょうか。
R.キャロルさん
大変だった。やってもうまくいかず、本当にたくさんのことを試みた。時々、何かがうまくいく程度。
学生の頃、授業で集中するのが大変だった。授業に関心持てず、面白くなかったので、集中できなかった。
私の障害の症状は、耳に入ってこないというものだった。私は授業中、絵を描き始めるまで耳に入らなかった。私の頭が絵を描くことに集中していると、頭はクリアだっだ。絵を描くことを通して、授業の内容をノートに書けるようになった。
またそこから問題が発生した。先生は目の前で絵を描くのを好まない。私としては授業集中しているのに、先生に怒られる。
先生がこちらを向いているときは、ノートを書くふりをし、向いてないときに絵を描いた。
自分のやっていることは、間違いだと思った。みんなにも言われた。
先生がある日、理解してくれた。「あなた、私を見ているときは集中していないときでしょう、絵を描いているときは学んでいるのね」と指摘してくれた。あなたにとって良いものを生み出せたのねと。そこから変わった。

障害を持った子供としては、大人が答えを持っていると求めがちになる。親、年上の人などが、何か答えを持っているのではと。
それが真実でないことを理解。自分にとって独自のソリューションを作るのが重要と認識した。
その問題を解決したら、ほかに何を解決できるだろう。

R.キャロルさん
メモが長すぎたので、短くした。
綺麗に分類分けできていなかったので、記号で分類。分類が多すぎたので、減らした。
このようにまずやってみてから進化させること。私が出来たのだから皆さんも、できるはず。

バレットジャーナルの始め方

菅未里さん
バレットジャーナルを続けられないという人が日本にはいます。簡単に始めるにはどうしたらよいでしょうか。

R.キャロルさん
いまの質問には、いくつかの回答がある。バレットジャーナルは力を抜く分をシンプルにやるためにデザインされたもの。ソーシャルメディアのお陰で、いろんな解釈が生まれている。ソーシャルメディアを見ると、アートのようなものあるので、難しく感じる。自分にはできないと、そんな時間はないと。
先に言っておくと、綺麗なバレットジャーナルは問題ない。それ以上に重要なのは、この基礎が何かを理解することである。
私は無償で教えている。まず基礎を身につけてください。多くの人がバレットジャーナルを諦めるのは、バレットジャーナルをやる目的がそもそもないから。
1番最初の質問で、なぜバレットジャーナルをやるのかと聞いて、「綺麗だから」という答えだったら、長持ちはしません。「わからない」という回答だったら、目的を持っていないということ。バレットジャーナルは力を発してくれない。
シンプルに言うなら、バレットジャーナルに関心を持つのは、自身の生活に課題があるからでしょう。学校、職場でいっぱいいっぱい。生活に不安とか、忘れっぼいとか。
そこから始めましょう。自分としてのニーズを助けてくれるツールとして、バレットジャーナルを活用。

R.キャロルさん
皆さんに必要なのは、書く時間をもうける事です。

最新のバレットジャーナルについて

菅未里さん
書籍にバレットジャーナルの正しい使い方というページがありますが、書籍に掲載されていない最新技はありますか。
R.キャロルさん
バレットジャーナルは常に新しいものを開発している。そこから皆さんに役立ちそうなことをシェアしている。本にはたくさん入れた。バレットジャーナルが好きなのは、皆さんにとって平等な存在であるということ。新しいページは、新しいチャンスとなる。
ということで、新しいものはあるが、皆さんに役立つと思えばシェアする。
素晴らしいのはコミュニティから送られてくるアイデア。自分でテストする。コミュニティがら学べることは、素晴らしいと思っている。私もコミュニティの一員である。
菅未里さん
第2弾があったら、自分のアイコンも載るかもということですね。
R.キャロルさん
そうですね。私がひとつ重要視しているのは、シェアする前に慎重にテストすること。ただ、その中で新しい発見があるとワクワクし、皆さんにシェアしようという気になる。
菅未里さん
テスト中は何個ありますか?
R.キャロルさん
数えていませんが、本に書いてある―(ダッシュ)に加えて、+(プラス)を試している。情報にはヒーリングとか、観察して見出すものがある。多くの場面、ヒーリングは多くを要するもので、さらに掘り下げる必要がある。皆さん、1日にたくさん書き込むとおもう。これは時間を要するなと思うものについて、ダッシュからプラスに変える。朝、記号を変えたものは掘り下げるようにしている。いまは定期的にやっている。

バレットジャーナル公式ノートがロイヒトトゥルムから出ている理由

菅未里さん
バレットジャーナルの公式ノートが、ロイヒトトゥルムから出ています。なぜロイヒトトゥルムなのでしょうか。
R.キャロルさん
理由はいくつかある。私も長い間、色々なノートを使ってきた結果、これとなっている。ノートブックはツールである。ツールがベストになるのは、目に見えない時にいちいちこれを使っていると認識しない時。他にもたくさんノートを使ってきたが、大きすぎたり、ページが薄すかったり、デリケートだったりした。このブランドを選んだのは、モノとして意識しなくても、必要なものが入っていて、使うときに意識しないで済むからである。
バレットジャーナルのスローガンは「DETAILが全てを作る」というもので、ロイヒトトゥルムはページ番号があって、ハードであるという条件を満たしていた。
R.キャロルさん
ロイヒトトゥルムを選んだ理由として、私のような人間の生活に耐えうるノートブックであるのに加え、エモーショナルな理由がある。
ロイヒトトゥルムにアプローチしたのは、ノートブックが好きなものあるが、自分の象徴になるモノには、私が信念を持てるもの、使えるものでなければいけないと思ったからである。
2013年時点は奇妙奴がノートを書いているという状態だった。コンタクトしたら意気投合し、公式ノートブックが出せるまでになった。私とコラボしてくれたことに感謝している。

ライダー・キャロルさんが使っている筆記具について

菅未里さん
筆記具は何を使っていますか。
R.キャロルさん
当初ペンは重要と思っていなかった。意識していなかった。ある日、インクが滲んだ。何か他のものを探さないと思った。ジャーナルを書くのに時間をかけるようになって、ペンにこだわるようになった。その中でもファインライナー(特定のブランド名ではない)だ。
わたしはそんなに早いスピードで書けるわけでないが、それなり速くかけるペンである。
長いメモになるとき、どういう言葉で書き留めるか、慎重になる。

QAコーナー

観客
ノートのサイズの変遷を教えてください。
R.キャロルさん
良い質問です。小さい頃は、スクラップブックをやっていた。写真を現像する時代だったので、写真を活用していた。スクラップブックだから大きい。机から出ていかない。
次はポケットサイズ。小さすぎて書かなかった。
バレットジャーナルになる前は、それぞれ違ったノートに整理していた。最後に集約されたのは、大学を卒業して就職した時である。仕事用とプライベート用の2つに分けた。
書くのに十分で、書いたものを持ち運びやすいサイズになった。これが正しいサイズというものはない。人それぞれに合ったサイズがある。
観客
公式本で「なぜ」について強く書かれていたが、「なぜ」を考えるようになった理由を教えてください。
R.キャロルさん
長い回答になる。私は幼少時、整理整頓できない、周りができることを自分はできないと思っていた。私は集中できない、整理できない、生産性低いと思っていたので、この3つができるシステムを作ることに時間を費やした。
なぜ、人は生産性が高くないとダメなのか。目標を達成するためだ。私は目標を達成できるようになった。
かつて、アートディレクターとして働いていた時に持っていた目標。「独立したい、上司がいなくて、自分のルールで、成果は自分だけのものにしたい。」
あるパートナーと会社を立ち上げた。フルタイムの仕事の他に2年間かけて毎晩、毎週末の時間を使って、小さな会社を立ち上げた。
2年かけて目標を達成した。出荷できる製品ができた。外からの資本金を取ってない。書いていた目標が全てチェックになっていた。
会社が立ちかがり、自分で作ったサイトから発注してみて1週後、郵便箱に届いた。ロゴがみえる。私が手がけたボックスが届いている。子供として自分ができないと思っていたことが、出来るようになっていた。
ところがその瞬間、どうでもいいと思うようになった。人生のハイライトになるはずの自分のプロダクトに意味がない。なぜそう感じるのか。そこで気づいた。そもそも目標だと思っていたことは、どこから来たものかわからなかった。自問してもわからないものだとわかった。あなたは、何を求めていますかと聞かれても答えられない。なぜ家を欲しているのか。それはわからない。人は自分の周辺の環境から目標を感じ取ってしまう。親かもしれない。自分が経験してきて、何を欲しているか、なぜ欲しているかがわからないと、生産性を上げても意味がない。
観客
バレットジャーナルはどんな風に保管していますか。

R.キャロルさん
人生の中では、取捨選択が必要。2004年、自分が住んでいたアパートが水浸しになって、全てを失い学んだ。それ以降、28冊くらいになっている。実は面白いことに、歳を取るほど使うようになっている。1年で3、4冊。ミニマリストとして人生を歩もうとしているが、これは維持していこうとおもっている。

R.キャロルさん
バレットジャーナル1冊1冊が、人生の1章だと思う。

R.キャロルさん
デザイナーとして、日々課題と直面する。買うまでのチェックアウトをいかにするか、クライアントから依頼されたら、8~12くらいのソリューションを提示するが、クライアントはひとつだけ選ぶ。そうしたら、4年ごとに同じことを依頼してくる。記録をしておけば、選ばれなかったアイデアを流用することができる。これがバレットジャーナルの大きなところである。自分の経験を継承し、更地から継承する必要がない。口論の結果を見返すとか。自己学習として、バレットジャーナルは貴重なリソースである。

R.キャロルさん
バレットジャーナルは、仕事用と家用で、それぞれ置くべきか聞かれる。ご自身にとってよい方法を選択してください。
私の経験を言います。就職時、会社と家で2冊にしたら、仕事中に家のこと考え、家の時に仕事のことを考えるようになり、困ってしまった。
会社のセキュリティで持ち出せないなど、2冊に分ける必要が発生する場合もある。私のやり方が正しいわけでない。

ライダー・キャロルさんトークを聴講して、実践しようと思ったこと

今回のトークの内容から、以下3点を実践してみようと思います。

  • 何かしらのメソッド/方法論を利用する際は、その目的をはっきりさせる。
  • 手帳やノートなどのアナログデバイスと向き合う際は、デジタルデバイスの通知は切る。
  • 意識的に手帳やノートに経験を記録する(まずは、再利用の場面がありそうなものを優先的に)。

今回刊行されたバレットジャーナル公式本はイベント内で購入して、著者サインをいただきました!
現状、バレットジャーナルは箇条書きの手帳術であることくらいしか知らないので、この本でしっかり学んで、ジブンに合いそうなテクニックを実践してみようと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました